ピースのパパ日記

パパとして成長する過程で得た気づきや体験を発信していきます。

超便利、スリングで育児を楽に

こんにちは、ピースです。

 

近頃は抱っこのし過ぎで、背中や腰が痛くなってしまいました。

 

そこで先日、スリングを購入しました。

f:id:peace_9:20210630103353j:plain

スリングとは肩からかけてハンモックのように赤ちゃんを抱えることができる一枚の布のことです。

 

このスリングがとても便利なので、今回はスリングについて紹介します。

 

スリングとは

肩からかけてその上に赤ちゃんを乗せて抱っこする一枚の布のことです。

縦抱き、横抱き、対面抱き、腰抱きなど様々な抱き方ができ、新生児~2歳くらいまで使えます。

 

私が使っているスリングはu-slingというもので、こちらは新生児~13kg(2歳くらい)まで使えて成長やシーンによって6WAYもの使い道がある優れものです。

 

 

ここが便利!!

抱っこの負担軽減

f:id:peace_9:20210630113516p:plain

第一に抱っこが楽になりました。

 

赤ちゃんがぐずると1時間以上抱っこし続けないといけない場合もあり、今までは背中や腰が痛くなっていました。(寝かすと赤ちゃんが怒るんですよね、、)


それがスリングを使い始めてからは、1時間でも楽々抱っこし続けることができました

 

これだけでも買う価値があると言えます。

 

寝かしつけやすい

f:id:peace_9:20210630113652p:plain

スリングで抱っこしていると赤ちゃんはすぐ寝てしまいます

 

スリングでの抱っこはおくるみと同じように包まれている感覚があり、安心するからだと思います。

 

スリングを使うようになって、本当に寝かしつけが楽になりました。

 

機嫌が悪いなどでスリングでも寝てくれないときもありますが、かなりの確率でスリングを使うと寝てくれるので、寝かしつけに苦労している方はぜひ試してみて下さい。

 

手が空く

f:id:peace_9:20210630113823p:plain

スリングで抱っこすると手が空くので、抱っこしながらスマホなど自分の好きなことができます

 

首が据わっていない間は、心配なので片手は首を支えますが、それでも片手がフリーになります。

 

今まで抱っこしていると両手が塞がってしまい、他の作業ができませんでした。

 

家事が溜まっているのに抱っこしているから何もできない。。

ようやく赤ちゃんが寝てから溜まった家事をしてそれだけで一日が終わってしまうなんてこともありました。

 

それがスリングを使えば抱っこしながら家事ができたり、スマホをみることができます。抱っこしながら自分の時間としても使えます

 

QOL(生活の質)が上がること間違いなしです。

 

ここが大変

スリングは赤ちゃんを肩にかけてから滑り込ますようにスリングの中に入れて使うのですが、慣れないと少し難しいです。

最初は床に置いたスリングの上に赤ちゃんを寝かせてそのままスリングを肩にかける方が使いやすいと思います。

 

また、スリングはハンモックのように布が体に密着するので、窮屈だったり体が変な形に曲がってないか心配になりました。

 

何度もスリングを使って慣れることが必要だと思いました。

 

終わりに

本日のまとめです。 

まとめ

・スリングで抱っこが楽になる

・赤ちゃんがすぐ寝てくれる

・手が空き、自分の時間に使える

・慣れるまでは少し難しい

 

抱っこが辛い、赤ちゃんがなかなか寝てくれない、あやしていて時間がないという方はぜひ一度スリングを試してみて下さい。 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

赤ちゃんが泣き出したときの対処法、あやし方

こんにちは、ピースです。

 

最近は家事と育児をしていたら、それだけで一日が終わってしまう毎日です。

 

育児ってほんと大変ですよね。

その中でも厄介なのが赤ちゃんが泣きだしたときの対応です。

f:id:peace_9:20210622001405p:plain

なぜなら、泣く理由は様々で毎回試行錯誤しながらどうにかして泣き止ませているからです。

 

今回はそんな赤ちゃんが泣きだしたときの対処法についてです。

 

先に言った通り、これをすれば必ず泣き止むといったものはありませんが、確認ポイントとそれぞれの対処法がありますので、参考になればと思います。

 

赤ちゃんが泣きだしたときの確認ポイント

赤ちゃんが泣きだしたときにはいくつか確認すべきポイントがあり、その確認内容によって対処が変わっていきます。

 

その1:おしっこやうんちはしていないか

f:id:peace_9:20210622001654p:plain
おしっこやうんちをしていると不快で泣き出してしまいます。

そのため、真っ先に確認するのはおむつです。

 

今時のおむつはおしっこをするとおむつの色が変わるので、そこをチェックします。また、うんちだけだとおむつの色は変わらないので、足の隙間からうんちしていないかも確認しましょう。

 

少し前までご機嫌だったのに急に泣き出すことがありますが、そういった場合はおしっこやうんちをしていることがよくあります。

 

泣き出す理由のなかでも頻度が多いケースなので、真っ先に確認しましょう。

 

その2:お腹は空いていないか

f:id:peace_9:20210622001752p:plain

次に気にするのは母乳やミルクを欲しているかどうかです。

 

口をパクパクさせたり、指をチュパチュパしゃぶっていると母乳やミルクを欲していることが多いです。しかし、お腹がいっぱいでもすることがあるので注意です。

 

ちなみに、赤ちゃんの口に指を入れると吸い付きますが、これは「吸てつ反射」と呼ばれる反射運動なので、お腹が空いているサインではありません。

 

確認手段としては、毎回、母乳やミルクをあげた際に時間や量を記録しておき、前回の時間や量からお腹が空いているか判断します。

 

授乳タイミングの記録には子育てアプリ「ぴよログ」が便利です。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

peace-9.hatenablog.com

 

前回の授乳内容からの判断は、結構難しいです。

そのため、分からなければ少し母乳やミルクをあげてみて、飲みそうかどうかみてみるのもありですね。

 

ただし、無理やり飲ませると吐き戻してしまうので気を付けましょう。

 

その3:体勢が安定しているか

f:id:peace_9:20210622001945p:plain

不安定な体勢だと怖がって泣いてしまいます。

そのため、赤ちゃんの体勢は安定しているか確認します。

 

ベッドに寝かせているときは大丈夫ですが、抱っこ時などちゃんと体を支えていなかったりすると赤ちゃんは怖がって泣くことがあります。

 

その4:暑すぎたり寒すぎたりしないか

f:id:peace_9:20210622002050p:plain

真夏や真冬にエアコンも使わず過ごすでもなければ大丈夫だと思いますが、暑すぎたり寒すぎたりすると泣き出してしまいます。

 

あまり神経質になる必要はありませんが、過ごしやすい室温を保ちましょう。

 

その5:赤ちゃんの気まぐれ

f:id:peace_9:20210622002123p:plain

上記のポイントが問題なければ、泣いているのは赤ちゃんの気まぐれです。

抱っこしてほしいと甘えて泣くこともあれば、寂しくて泣くこともあります。

 

こればっかりは理由はわかりませんが、根気よく抱っこしたりしてあやしてあげましょう。

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

・泣き出したときの確認ポイント

 - おしっこやうんちをしていないか(おむつを確認)

 - お腹は空いていないか(前回の授乳状況から判断)

 - 体勢が安定しているか

 - 暑すぎたり寒すぎたりしないか

 - 上記以外であれば赤ちゃんの気まぐれ

 

 赤ちゃんが泣きだしたときの対処はほんとに大変で、みんな苦労していると思います。特に夜中はつらいですよね。

 

ですが、赤ちゃんも私たちへ必死に伝えようとしてくれているので、頑張って対処してあげましょう。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

あると便利な液体ミルクの使い所

こんにちは、ピースです。

 

ミルクの準備って結構大変ですよね。

そこで今回は、あるととっても便利な液体ミルクについて紹介します。

f:id:peace_9:20210606124056j:plain

液体ミルクとは

紙パックや缶に入っている液体のミルクのことです。

粉ミルクと違いお湯に溶かす必要がないので、準備に時間がかからず赤ちゃんが泣き出したらすぐにミルクをあげられます。

 

 

使い方は紙パックや缶の中のミルクを哺乳瓶に移して飲ませます。

また、紙パック用や缶用の乳首なんてものもあり、紙パックや缶から直接飲ませることもできます。

 

 

液体ミルクは1パック、1缶ごとの使い切りなので、飲み残しがあっても必ず捨てましょう

 

液体ミルクの使い所

液体ミルクは粉ミルクよりも高くて1つ200円程度するため、なかなか普段使いはできません。

そのため、下記のようなここぞという時に使うことをおすすめします。

 

外出時

f:id:peace_9:20210606124317p:plain

外出時にミルクを用意しようと思っても、お湯の用意が大変です。

運良く授乳室があればいいですが、必ずあるとも限りませんし、屋外でミルクを欲しがることもあります。

 

そんな時に液体ミルクを持っていれば、すぐにミルクをあげられるわけです。

 

私の場合は、外出時は授乳ケープを持っていき、基本は母乳をあげるようにして、備えのために液体ミルクも持っていくようにしています。

 

夜中など、どうしても疲れた時

f:id:peace_9:20210606124356p:plain

普段、家にいるときはお湯の用意もできるので、わざわざ液体ミルクを使うこともないと思います。

ただ、毎日赤ちゃんの面倒をみていると、疲れが溜まってきて疲労がピークに達するときがきます。

 

そんな時は液体ミルクを使っちゃいましょう。

いいんです。疲れている時は無理をせずに楽をしましょうね。

 

災害に備えて備蓄しましょう

災害時はお湯が使えなくなる可能性が高いです。

そのため、粉ミルクは使いなくなるので液体ミルクを備蓄しておきましょう。

 

少なくとも3日分は必要です。

大体1日8回授乳なので、

  8回 × 3日 = 24回分

最低でも24個は必要な計算になります。 

もし24個では心配な方は、もっと備蓄してもいいですね。

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

・液体ミルクには紙パックや缶タイプがある

・必ず飲み残しは捨てる

・液体ミルクは高いので外出時や疲れた時に使う

・災害に備えて少なくとも24個は備蓄する

 

技術が進歩したおかげで、衛生面的にも問題なく液体のままのミルクが販売される時代になりました。

 

今の時代に生まれてほんとに良かったです。

 便利なものはどんどん使っていきましょうね。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

子どものアルバム共有アプリ”みてね”

こんにちは、ピースです。

 

本日はコロナ禍によって自分の親や親戚へ全然子どもを見せに行けていない方におすすめの子どものアルバム共有アプリ”みてね”についての紹介です。

 

mitene.us

 

外出自粛で孫の顔を見せに行けていない方は、このアプリで孫の元気な姿をおじいちゃん、おばあちゃんに見せてあげましょう!

 

”みてね”とは

子どもの写真や動画を家族や親戚に共有するアプリです。

 

基本利用は無料、課金することでプレミアム機能も使えるようになります。

私は無料版を利用していますが、無料でも全く不便を感じずに使えています。

 

アップした写真に対してコメントをつけることも可能なので、とっておきの我が子の写真にコメントがもらえると嬉しくなります。

 

”みてね”の機能

写真や動画の共有

子どもの写真や動画を容量無制限で共有できます。

動画は無料版だと3分まで、プレミアム版だと10分までのものをアップできます。

 

また、アップする範囲も「全体公開」や「夫婦のみ」など選択できます。

プレミアム版ではもっと細かい範囲の設定も可能です。

 

コメント機能

アップされた写真や動画に対してコメントが書けます

 

写真に説明を入れられたり、子どもの気持ちをアフレコ風に書き込むこともできます。

また、おじいちゃん、おばあちゃんから感想をもらったりして楽しくやりとりができます。

 

1秒動画の自動作成

アップした写真や動画を1秒ずつ切り取って1本の動画を作成してくれます。

 

無料版だと季節ごとに1つ作成してくれます。

プレミアム版になると毎月1つの作成になり、さらに1年間の総まとめ版も作成してくれます。

 

”みてね”はこんな人におすすめ

実家が遠くてなかなか子どもをおじいちゃん、おばあちゃんに見せに行けない人

子どもの成長の様子をリアルタイムで共有することができるので、なかなか孫の顔を見せに行けない人におすすめです。

 

このコロナ禍で普段以上に実家に行きにくくなっているので、”みてね”を使って元気な孫の成長を共有してあげましょう。

 

子どもの写真や動画を整理するのが苦手な人

”みてね”にアップすると投稿月ごとに写真や動画を自動で整理してくれます。

 

そのため、撮った写真や動画をどんどん”みてね”にアップするだけで、子どものアルバムが完成します。

 

普段整理が苦手でスマホの中に写真や動画がごちゃごちゃになっている人はぜひ使ってみてください。

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

・”みてね”で子供の写真や動画を共有

・写真や動画にコメントを投稿可能

・1秒動画を自動で作成

・親、親戚になかなか会えない人、写真や動画の整理が苦手な人におすすめ

 

 

 子どもはあっという間に大きくなってしまうので、今この瞬間をしっかりを記録に残しておきましょうね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

赤ちゃんのミルクの作り方

※2021/05/19に追記、修正

こんにちは、ピースです。

 

本日は赤ちゃんのミルクの作り方です。

 f:id:peace_9:20210315223821p:plain

ミルクの作り方について、病院で聞いた内容、実際に作ってみた感想を紹介します。

注意すべきポイントをいくつかあげているので、そこは特に気をつけて下さい。

 

また、ミルク用品の準備がまだの方はこちらで説明しているのでご覧ください。

peace-9.hatenablog.com

 

ミルク作りの流れ

ミルク作りの流れはこちらになります。

  1. 哺乳瓶の用意
  2. 哺乳瓶にお湯を作る量の2/3ほど入れる
  3. 粉ミルクを入れて溶かす
  4. 残りの1/3のお湯を入れる
  5. 体温まで冷ます
  6. 完成(赤ちゃんに飲ませる)
  7. 洗って消毒

  

それでは、各工程について詳しく説明します。

 

1.哺乳瓶の用意

まずは哺乳瓶を用意します。

哺乳瓶は必ず洗って消毒したものを使いましょう。

 

使った後に洗って消毒しておくと、ミルクが必要な時に慌てて消毒をすることにならないので、使ったら洗って消毒するようにしましょう。

 

新品の哺乳瓶を使う場合も使う前に洗って消毒しておきましょう。

洗って消毒するときは哺乳瓶だけでなく、乳首も忘れずに。

 

2.哺乳瓶にお湯を作る量の2/3ほど入れる

お湯は殺菌のために一度沸騰させてから70℃に冷ましたものを使います。

70℃のお湯を使う理由は、粉ミルク内の細菌を殺菌できる温度が70℃以上だからです。

 

そのため、お湯をあまり冷まし過ぎないように気をつけましょう。

 

最初は2/3のお湯を入れていましたが、毎回ミルクを作るのに面倒になったので、お湯は分けずに入れています。全然問題ないです。

 

3.粉ミルクを入れて溶かす

70℃以上のお湯が入った哺乳瓶に粉ミルクを入れて溶かします。

 

粉ミルクの分量は赤ちゃんが必要な量の栄養分が摂取できるようにちゃんと計算されています。この栄養分は多すぎても少なすぎてもだめなので、粉ミルクの量は正確に量りましょう

 

粉ミルクには専用スプーンがついているので、必ずそれを使って作りましょうね。 

 

粉ミルクを溶かす際には泡立てないよう注意しましょう。

コツとしては円を描くようにまわして溶かすと良いそうです。

 

また、哺乳瓶の底のほうに粉ミルクが溶け残らないように確認しましょう。

 

4.残りの1/3のお湯を入れる

粉ミルクが溶けたら残りの1/3のお湯を入れます。

 

お湯を沸かした後、残りの1/3のお湯は別の容器に入れておくことで、お湯が冷めて最後にミルクを冷ます際に楽になります。

 

お湯を入れておく容器も殺菌された綺麗なものがよいので、最初に哺乳瓶を2つ用意しておいて、使わない方の哺乳瓶を湯冷まし用に使うと良いです。

 

お湯を分けて入れるのは面倒なので、一度に全部入れちゃってます。

 

5.体温まで冷ます

最後にミルクを体温まで冷まします。

 

冷ます際にはミルクが入った哺乳瓶を水につけるか流水をあてると早く冷めます。

 

ミルクの温度の確認のために温度計を買ってもいいのですが、面倒なので手首の内側にミルクを垂らして温度を確認すればよいです。

 

それでもどうしても心配な人は温度計を買うと良いかと思いますが、基本不要です。

 

 

6.完成

ミルクが体温くらいの温度になったら完成です。

 

完成したら赤ちゃんに飲ませてあげましょう。

ミルクをあげた後はゲップさせることを忘れずに。

 

7.洗って消毒

使い終わったら必ず洗って消毒しましょう。

 

哺乳瓶を洗うのは赤ちゃん用の洗剤を使います。

スポンジブラシを使って隅々まできれいにしましょう。

 

洗い終わったら消毒です。

消毒の方法は一般的に3種類です。

  • 煮沸消毒
  • 薬液消毒
  • 電子レンジ消毒

 

薬液消毒をする際には薬液と消毒用のケースが必要です。

また、電子レンジ消毒の場合は哺乳瓶が電子レンジ可かどうかを確認しましょう。

 

赤ちゃん用の洗剤や消毒用の薬液は西松屋のSmart Angelがおすすめです。

気になる方はこちらをご覧下さい。

peace-9.hatenablog.com

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

・ミルク作りの流れ

  1. 哺乳瓶の用意
  2. 哺乳瓶にお湯を作る量の2/3ほど入れる
  3. 粉ミルクを入れて溶かす
  4. 残りの1/3のお湯を入れる
  5. 体温まで冷ます
  6. 完成(赤ちゃんに飲ませる)
  7. 洗って消毒

 

・哺乳瓶は必ず洗って殺菌したものを使う

・粉ミルクを溶かすお湯は70℃以上

・残りの1/3のお湯は使わない哺乳瓶に入れて冷ましておく

・哺乳瓶を水につけるか流水をあてて冷ます

・ミルクを飲ませたらゲップさせる

 

 ミルクの作り方は分かりましたでしょうか。

 

赤ちゃんの安全のためにも正しい手順で作りましょう。

ミルク作りは主に旦那さんの役割になるかと思いますので、しっかり覚えておきましょうね。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

子供が産まれたらまずやること

※2021/05/11に追記、修正

こんにちは、ピースです。

 

先日のブログで出産、育休で会社に申請するものを紹介しました。

peace-9.hatenablog.com

 

ただ、申請が必要なのは会社だけじゃありませんよね?

今回は出産後に役所に申請するものを紹介します。

f:id:peace_9:20210308233622p:plain

産後、ママさんは赤ちゃんにかかりきりです。

そのため、役所への申請は私たちパパの役目ですよ!

 

申請内容をしっかり把握して、パパとしての初めての役目を果たしましょう!!

 

役所に申請するもの

出産後、役所に申請するものはこちらになります。

 

出生届

子供が産まれた際に、一番大事な申請が出生届です。

子供が産まれたことを役所に報告して、戸籍を登録しましょう。

 

出生届は生まれた日を含めて14日以内に届け出なくてはいけないので注意が必要です。

 

申請時に必要なものは、

  • 医師や助産師に記入してもらった出生証明書
  • 届出人の印鑑
  • 母子手帳

です。

 

私は妻の退院前に済ませてしまおうと意気込んでいたのですが、出生証明書や母子手帳は退院時にもらえるので、結局申請は退院後になりましたww

 

出生届には赤ちゃんの名前も記載するので、それまでに考えておきましょう。

 

赤ちゃんの名前の考え方はこちらで紹介しているので、気になる方は読んでみて下さい。

peace-9.hatenablog.com

 

赤ちゃんの名前に使えない文字もあるので、もし特殊な文字を使おうと考えていたら、問題ないか事前に調べておきましょう。

 

児童手当

中学3年生までの子供を育てている場合に支給される手当です。

 

支給額は子供の年齢によって異なります。

  • 3歳未満:15,000円
  • 3歳~小学校6年生:10,000円(第3子以降は15,000円)
  • 中学生:10,000円

また、所得が高い場合は、年齢に関わらず一律5,000円となります。

 

私は役所に出生届を提出したら、児童手当の手続きを案内されてそのまま児童手当の申請も済ませました。

 

その際に下記が必要だったので、みなさんもあわせて持っていきましょう。

  • 申請者(保護者)の本人確認書類
  • 申請者(保護者)名義の普通預金口座番号のわかるもの
  • 申請者(保護者)の健康保険証のコピー【国家公務員共済または地方公務員等共済の組合員のみ】

 

児童手当は申請したタイミングから支給が始まります。申請が遅れても過去の分はもらえないので、忘れずに申請しましょうね。

 

国民健康保険の加入

こちらはサラリーマン以外の人が対象になります。

 

サラリーマンの場合は、自分が勤めている会社に健康保険の加入申請をしましょう。

 

この申請をしないと子供の健康保険証がもらえないので、忘れず早めに実施しましょう。

 

出産育児一時金

こちらは病院から申請する直接支払制度を利用しない場合に必要になります。

 

自分で申請するのは面倒なので、直接支払制度が利用できる場合はそちらを利用することをおすすめします。

 

ちなみに、出産育児一時金の支払い方法は3種類あり、直接支払制度の他にも受取代理制度どちらの制度も利用しないという方法があります。

詳しくはこちらで紹介しています。

peace-9.hatenablog.com

 

こんにちは赤ちゃん訪問

これは赤ちゃんが産まれた家庭に助産師、保健師が訪問してくれる制度です。

赤ちゃんの健康確認や育児などの相談、子育て支援サービスの紹介をしてくれます。

 

この制度を実施しているかは自治体によるので、お住まいの自治体で実施しているか確認してみて下さい。

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

出産後に役所に申請するものはこちらです。

・出生届
・児童手当
国民健康保険の加入(サラリーマン以外)
出産育児一時金(自分で申請する場合)
・こんにちは赤ちゃん訪問

 出産後に役所に申請するものは分かりましたでしょうか。

 

子供が産まれたらやることが色々あるので、役所への申請も忘れずテキパキこなせるように準備しておきましょうね。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

出産、育休時って会社に何を申請するの?

※2021/05/11に追記、修正

こんにちは、ピースです。

 

私はサラリーマンなのですが、子供が産まれる際に育休を取得しようと思っています。

快く育休を取らせてくれるうちの会社には感謝です。

 

育休を取らなくてもですが、子供が産まれると色々と会社に申請する必要があり、正直面倒です。

 

なので、今回は子供が産まれたら会社にどんな申請が必要なのか紹介します。

 f:id:peace_9:20210307231640p:plain

正直、申請する内容って会社ごとに全然違うだろうと思っていたのですが、調べてみるとどの会社でも必要そうな内容しかなかったので今回紹介します。

 

他の会社でも全く同じとは言い切れませんが、恐らく似ていると思うので参考にして下さい。

 

何を申請するのか

会社に申請する内容はこちらになります。

  • 育児休職【育休取得用】
  • 育児休業給付金【育休取得用】
  • 出産育児一時金
  • 扶養家族の追加
  • 休職による共済、財形の休止【育休取得用】

 

【育休取得用】の記載があるものは、育休を取得するときに必要なものです。

これらは出産後も仕事を続ける場合には不要となります。

 

育児休職

育児休職を取得するために申請するものです。

フォーマットの差こそあれ、どの会社でも育休を取る際には必ず必要なものです。

 

私の場合もそうですが、育休申請書を提出するタイミングではまだ子どもが生まれていないことが多いと思います。

 

うちの会社では、出産予定日からを育休取得日として申請して、後日生まれたら出生報告書を提出するという流れでした。(ちなみに生まれた日は出産予定日より後でしたが、育休は予定日から取得できました。)

 

また、うちの会社では紙での申請でした。この申請書には上司のハンコが必要なのですが、在宅勤務が主流の今はハンコをもらうのが難しいので、ありがたいことにメール承認可でした。 

 

とはいえ、やはり面倒なので早くハンコ文化が無くなって欲しいですね。

 

育児休業給付金

育休中は会社から給料がもらえないので、その代わりに国から支給されるお金育児休業給付金です。

 

仕事を休んでいてもお金がもらえるなんて、本当にありがたいです。

 

通常子供が1歳までの間支給されますが、保育所等における保育の実施ができないなどの理由があれば2歳まで支給対象となります。

 

支給額ですが、最初の6カ月は給料の67%、6ヶ月以降は給料の50%となります。

また、育児休業給付金は非課税なので所得税はかかりません。合わせて社会保険料雇用保険料もかかりません。

 

なので、最初の6カ月は育休前の手取り額の約8割くらいはもらえることになります。

何度も言いますが、本当にありがたいです!!

育児休業給付金の申請には振込先口座の通帳の写し母子手帳の写し(役所のハンコがあるページ)が必要なので、忘れずに用意しましょう。

 

出産育児一時金

健康保険や国民健康保険の加入者(またはその奥さん)が出産したときに支給されるお金です。

支給額は42万円です。出産費用は高いので、支給してもらえると助かりますね。

 

この一時金は支給方法がいくつかあります。

支給方法は複数ありますが、直接支払制度が一番楽なのでおすすめです。

  • 直接支払制度
  • 受取代理制度
  • 上記制度を利用せず、直接本人へ支給
直接支払制度

出産育児一時金の申請と受取を病院が行う制度です。

一時金は直接病院に支払われ、私たちが退院時に支払う出産費用から一時金の金額分が差し引かれます。 

受取代理制度

病院を受取代理人として、病院に直接出産育児一時金が支給される制度です、

直接支払制度を導入していない病院でも、受取代理制度を申請すれば病院に一時金が支給されるので、出産費用を支払う際に一時金の金額分が差し引かれます。

直接本人へ支給

上記制度を使わない場合は本人へ支給されることになります。

ただ、自分で申請する必要があり、出産費用の支払い時には多額のお金が必要なことからあまりおすすめしません。 

 

扶養家族の追加

子供が生まれたら扶養の申請が必要です。夫婦ともに働いている場合はどちらか片方で扶養申請すればよいです。

 

健康保険証も発行されるので、忘れずに申請しましょう。

 

子どもの検診時などに健康保険証が無いと負担額が増えるので、早めの申請が大切です!! 

 

休職による共済、財形の休止

これも育休を取得する場合に必要な申請になります。

 

現在加入している共済や財形について休止の手続きをします。

自分が何に加入しているかは事前に確認するとよいでしょう。

 

おわりに

本日のまとめです。

まとめ

出産、育休取得時に会社に申請する内容はこちらです。

  • 育児休職【育休取得用】
  • 育児休業給付金【育休取得用】
  • 出産育児一時金
  • 扶養家族の追加
  • 休職による共済、財形の休止【育休取得用】

 

給付金、一時金は国からもらえるお金なので、忘れずに申請しましょうね。(他のも全部大事ですがww)

 

申請手続きは数が多くて面倒ですが、お金をもらうために頑張りましょう。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。